新聞掲載コラム大崎タイムス東洋医学 先人の知恵と汗の結晶 東洋医学の歴史は数千年と古く、中国の古籍には〝神農氏が百草を味わい…1日に70の毒を試みた〟と記載されています。 私たちのはるか遠い先祖が何もない時代、自分たちの生活を通して失敗を繰り返しながら膨大な労力と時間をかけ、その医療経験から診断や治療方法として発展させ、今に伝えてくれたのが東洋医学です。その中には先人たちの知...
新聞掲載コラム不眠大崎タイムス 漢方でじょうずに不眠症対策 熟睡して脳が十分やすむ事ができないと、次の日眠気がさしたり思考力がにぶくなったり、体力不足から夏バテしやすいなど元気な一日を過ごすことができません。毎日、暑くて寝苦しい日が続きますがそのため熟睡できず、寝不足にお悩みの方が増えています。夜、眠りたいのに眠れないというのは本当につらいものです。 中国漢方(中医学)では不眠...
新聞掲載コラム夏バテ大崎タイムス 漢方でじょうずに夏ばて対策! 今年は梅雨明けも例年より早く、あちこちで猛暑のニュースが流れています。毎日、気温が30度以上の日が続く事もあり、お子様やお年よりがいるご家庭での体調管理は特にご注意下さい。 暑い時は、私たちの体からはどんどん汗が出ます。汗をかかないと、体温は体の中に留まりどんどん上昇し、めまいや吐き気、頭痛や血圧低下などの症状が現れ、...
漢方薬(処方)の紹介清心丸牛黄 EXILEがいざというときに飲んでいる「清心丸」 先日ダウンタウンDXで「日水牛黄清心丸」が紹介されたらしいです。気になったのでネットで検索してみたら動画がすでにUPされてます、便利ですねー。 何でもEXILEのMAKIDAIさんのお話だと、EXILEのメンバーがいざというときに飲んでいて、疲れているときに飲むと本当に元気になると。 先日、栄養ドリンクのことを書きまし...
新聞掲載コラム大崎タイムス養生法 春の養生法 東洋医学の根底には、中国哲学の『天神相応』という考え方が流れています。 つまり人間も自然界の一員で、自然界の法則は人間にもあてはまるということです。 春分の日を迎えると、秋分の日まで、陰から陽の季節へと動き始めます。暑さ寒さも彼岸までと言われるようにこれからは少しずつ気温も暖かくなり過ごしやすくなります。寒い冬の間、内...
新聞掲載コラムドライシンドローム乾燥大崎タイムス ドライシンドローム〜乾燥症候群3〜 私たちの住んでいるここ大崎にもやっと夏の気配を感じられるようになりました。つい先日まで店先をあふれんばかりに賑わせていた筍やいちごなどに代わって、少しずつスイカやメロン、夏野菜などが加わるようになりました。 太陽が思いっきり顔を覗かせる日は汗もかきやすくなります。そんな時、このような食材のなかには体の中にこもった熱を外...
漢方薬(処方)の紹介 身近な薬草「スベリヒユ」 今朝、畑から採ってきました。「スベリヒユ」です。この辺では、夏に出るすごい繁殖力の迷惑な雑草として煙たがられていますが、実は優れた薬用植物。山形では「ひょう」呼ばれ食用される野菜です!! 最近、9ヶ月の息子の湿疹が気にななります。それで、生薬が配合される入浴液「瑞花露(すいかろ)」とスベリヒユの煎じ液を合わせて外用薬と...
健康ブログ おススメの栄養ドリンクは? 今の暑〜い季節、ご来店されて「疲れてるんだけどのドリンクが良いかな?」 こんな質問よくされます。 夏にゴミ捨て行くと、栄養ドリンクの空き瓶が山のようにありますね。どれが良いかと聞かれても、お勧めしたくないもののひとつです。もう取り扱い辞めようとさえ思います。(メーカーさん、すみません。) 栄養ドリンクは、ビタミンB群が...