新聞掲載コラム周期療法大崎タイムス 漢方で妊娠しやすい体づくり〜周期療法3〜 前回から女性の妊娠しやすい体づくりをテーマとして最近中国で高い成功率をあげている周期療法について取り上げてきました。月経から次の月経までのからだのリズムにあわせその方の体質に応じて漢方薬を使い分けていくのですが、今回はその第一段階の月経期についてご紹介したいと思います。月経期とは個人差がありますがこの期間は月経が始まっ...
新聞掲載コラム周期療法大崎タイムス 漢方で妊娠しやすい体づくり〜周期療法2〜 私たち人間の体は、宇宙を投影した小宇宙といわれ、自然の摂理の中で生かされています。女性は大人になると、月に一度月経がありますね。赤ちゃんが宿りやすく成長するための部屋の中(子宮)を月に一度の大掃除(月経)できれいに整えているのです。 『周期療法』とは中国で、女性の生理の基礎体温を中国漢方の陰陽理論をあてはめるという画期...
新聞掲載コラム周期療法大崎タイムス 漢方で妊娠しやすい体づくり〜周期療法1〜 東洋医学では、実は女性は7の倍数の周期でからだが変化するといわれているのをご存知ですか。7とは年齢のことで、7歳、14歳、21歳、・・・というものです。女性の生殖能力は、腎によってコントロールされると考えられていて、二千年ほど前に書かれた中国の医学書に、女性は七の倍数で変化すると記載されています。この世に女の子がおぎゃ...
新聞掲載コラム大崎タイムス漢方・中医学舌診 舌から見る健康 東洋医学における独特の診断方法、特に舌診についてご紹介いたします。 漢方は病気を治すのではなく、病人をなおす医学といわれています。 もし、体に異変があれば、患部だけではなく、体全体のバランスの乱れから生じたものと判断し、その乱れの原因を解明するために、さまざまな角度から体のデータを収集し、それを元に、適切な治療方法を導...
新聞掲載コラムストレス大崎タイムス 大震災とストレス 人々の想像を絶する大震災は、その後の長引くストレスで私たちの体の健康にも大きく影響を及ぼし始めています。被災された方々が一日も早く復興されますようにと願ってやみません。 科学技術を結集した原発の事故は、今回、その限界を嫌というほど思い知らされました。私たちは自然の中で生かされている事、自然と調和し共に生きる大切さを学ん...
新聞掲載コラムドライシンドローム乾燥大崎タイムス ドライシンドローム〜乾燥症候群1〜 最近、顔の頬が赤く、のどが乾き、体の手足がほてっているご老人をよく見かけるようになりました。よく見ると顔全体が赤いのではなく、頬を中心にその周りだけが赤いのです。 これらはドライシンドローム『乾燥症候群』と言って、東洋医学では、気、血、水の中の『気』の不足によって起こる事が多いとされています。気は食べたり飲んだりしたも...
新聞掲載コラムドライシンドローム乾燥大崎タイムス ドライシンドローム〜乾燥症候群2〜 生まれたばかりの赤ちゃんはみずみずしく全身が柔らかくぷるんぷるんの潤いで満たされています。しかし、年を重ねていくうちに少しずつ潤いが消え始め、やがて体は乾燥してきます。乾燥症候群にはドライスキン(皮膚の乾燥)、ドライアイ(目の乾燥)、ドライマウス(口の乾燥)、膣の乾燥など色々ありますが今回はその中の一つ、皮膚が乾燥し潤...
新聞掲載コラム大崎タイムス東洋医学 先人の知恵と汗の結晶 東洋医学の歴史は数千年と古く、中国の古籍には〝神農氏が百草を味わい…1日に70の毒を試みた〟と記載されています。 私たちのはるか遠い先祖が何もない時代、自分たちの生活を通して失敗を繰り返しながら膨大な労力と時間をかけ、その医療経験から診断や治療方法として発展させ、今に伝えてくれたのが東洋医学です。その中には先人たちの知...