子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫は、女性におこりやすい病気。大きさも豆粒くらいから驚くほど大きなものまで様々です。軽度の場合は経過観察で無治療ですむ場合も多いですが、生活に支障をきたす場合もあったり妊娠の妨げになる場合もあります。まずは子宮筋腫がどんなものかみていきましょう。

子宮筋腫は珍しくない腫瘍です。小さなものも含めると、30歳以上の女性の20-30%にみられます。がん(悪性の腫瘍)ではありませんが、貧血や痛みなど様々な症状の原因となります。筋腫は卵巣から分泌される女性ホルモンによって大きくなります。閉経すると、逆に小さくなります。複数個できることが多く、数や大きさはさまざまです。

子宮筋腫の種類と言っても、子宮の外側か内側か、それとも中間の筋層の中にできたのか、筋腫のできる場所によって呼び方が変わります。

  • 子宮の外側→漿膜下筋腫(しょうまくかきんしゅ)
  • 子宮の筋層の中→筋層内筋腫(きんそうないきんしゅ)
  • 子宮の内側→粘膜下筋腫(ねんまくかきんしゅ)

子宮の内側には妊娠時、受精卵を着床させる子宮内膜があります。内側に子宮筋腫ができると子宮内膜の面積が増えてしまうため、月経時に経血量が増えたりすることも。すると貧血を招いてしまうこともあります。できた場所や大きさによっても変わりますが、筋腫が内側に近いほど出血量が多くなり、貧血がおこりやすくなったり、不妊につながりやすくなる傾向があるといえます。
子宮筋腫はエストロゲンの影響を受けて大きくなるため、閉経しエストロゲンの産生量が減ってくると縮小していきます。

子宮筋腫の症状

月経過多、月経困難症、貧血

強い生理痛、生理期の出血量が多い、生理の期間が長いといったものです。子宮筋腫がある場所によっては、月経時に経血の排出を妨げることがあります。すると子宮は経血を押し出すために何度も収縮し、痛みが強くなります。また筋腫により子宮内膜の面積が増えると出血量が増加したり、生理期間が長くなる場合もあり、貧血になることもあります。

オリモノ・不正出血

生理が終わったと思ったらしばらくして茶色いオリモノが出たり出血することがあります。筋腫が子宮を圧迫しているため生理以外にも出血したり、経血がスムーズに出ていくことが出来なくなっているためです。

不妊・尿トラブル・便秘

子宮内膜は受精卵が着床する場所です。子宮筋腫の大きさや出来た場所によっては、受精卵が着床しにくくなり、不妊の原因になることがあります。また、筋腫が膀胱や尿路、腸を圧迫するとトイレが近くなったり、出にくいなどの尿トラブル、便秘などを招く場合もあります。

子宮筋腫の原因

女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンの2種類あります。筋腫の成長に関することでいうと、

エストロゲン → 筋腫の成長を助長
プロゲステロン → 筋腫の発生を抑制

プロゲステロンは排卵後に分泌されるホルモンですが、最も分泌量が多いのは妊娠中です。現在は、昔に比べ初潮時期が早くなり、晩婚化に伴い妊娠・出産数が減少してきました。生涯のうち筋腫の発生を抑えるプロゲステロンの恩恵を受ける機会が減ったため、子宮筋腫になる人が増加していると考えられています。

子宮筋腫の治療法

小さくて、無症状の場合は治療の必要はありません。治療法には手術と薬があります。手術では子宮を取ってしまう(子宮全摘術)のと筋腫だけ取る手術(筋腫核出術)があります。将来子供がほしい人や子宮を残す希望の強い人では筋腫だけ取る手術を実施しますが、手術の際、出血が多くなるのが難点です。また、直接見てもわからないような小さな筋腫が取り残される可能性があり、数年後に子宮筋腫が再発してくることもあります。最近、腹腔鏡を使って手術行う施設も増えてきましたが、大きさやできた場所によって腹腔鏡での手術が難しい筋腫もあります。

このように子宮全摘出以外は根本的な治療は難しいのが現状です。

薬物療法

GnRHアゴニスト(点鼻薬・注射薬)

子宮筋腫は女性ホルモンの影響を受けて大きくなるため、薬で閉経したのと同じ状況を作り出し、エストロゲンの産生を抑えて縮小させようというのが目的です。

 女性ホルモンは月経に関わるだけではなく、全身に様々な作用を示し女性の健康を支える役割も果たします。とくに骨量の維持に大きく関わります。長期間の薬物療法は骨量の現象(骨そしょう症)や更年期障害を発症するリスクが高まるため、定期的に女性ホルモン値をみながら薬の量や回数を調整する必要があります。

低用量ピル

子宮筋腫にともなう症状、長期間続く出血や痛みなどの軽減のために使います。

手術療法

手術は子宮全摘出と、子宮は温存し筋腫だけを取り除く筋腫核摘出があります。
子宮全摘出術の場合は妊娠を望むことはできません。子宮を残し、筋腫だけを取り除いた場合は再発するリスクもあります。これから妊娠を希望する場合は子宮を残すため子宮筋腫核摘出術となりますが、筋腫のできた場所や大きさ、周囲との癒着などにより不可能な場合もあります。
子宮をとると閉経するために更年期障害がおこると思いがちですが、女性ホルモンを分泌する卵巣を残せばこの心配はいりません。ただし、40代などの閉経間近な場合は卵巣ガンのリスクを回避するため、一緒に摘出するという選択肢もあります。

 妊娠希望の場合の筋腫の手術は婦人科?高度生殖医療クリニック?
婦人科で筋腫のみを取り除く手術をされた方がいました。将来的に妊娠希望と伝えた上での手術とのことでした。ところがなかなか妊娠せず、高度生殖医療クリニック(ART病院)に通うようにしたところ、「この内膜じゃ妊娠は難しい、どうして手術なんかしたんだ!」と言われたとのことで、とても落ち込んでおられました。
子宮の内側に近い筋腫の場合、手術の影響で受精卵が着床する内膜に悪影響が出る場合もあります。婦人科で将来的には妊娠希望なのに摘出手術を勧められた場合、何かと不安になることも多いと思います。念のため高度生殖医療を行う病院にセカンドオピニオンを依頼するとより安心かもしれません。

漢方での子宮筋腫の対応法

漢方・中医学では子宮筋腫のような体にできるシコリの原因は下記のように考えます。

1、血の流れが悪くなったためにできた「瘀血」
2、水の流れが悪くなったためにできた「痰湿」

と考えます。このため、血の流れを改善する「駆瘀血剤(くおけつざい)」、水の流れを改善する「化痰薬」など、二つの働きをもつ漢方薬が使われます。また、子宮筋腫は体質によっての発生しやすい人もいますし、再発する可能性もあります。このため、筋腫の原因となる「瘀血(おけつ)」や「痰湿」を作り出す体質を整えたり、生活習慣を改善するなどの対応が必要です。

子宮筋腫に用いる漢方薬

子宮筋腫に使われる漢方薬は血行を良くする「駆瘀血剤(くおけつざい)」がよく使われます。一般的な処方では、桂枝茯苓丸桃核承気湯大黄牡丹皮湯芎帰調血飲第一加減折衝飲などが「駆瘀血剤」の代表処方です。当帰芍薬散も子宮筋腫で使われることがありますが、筋腫を小さくする、大きくしないといった目的ではなく、子宮筋腫にともなう出血量の増加や貧血の緩和などに働く処方です。

筋腫もあまり大きくなく、無症状だが大きくなるのが心配

この場合は、上記の駆瘀血剤(くおけつざい)から処方を選択して様子を見ても良いと思います。

生理の出血量が多い・貧血気味・痛みが強い

月経の期間が長引くようならば止血の対策が必要です。中医学では脾不統血(ひふとうけつ)といい、五臓の「脾」が弱ると出血がひどくなると考えます。この場合は帰脾湯などを用います。生薬でも止血・止痛の働きをもつ田七人参を用いる場合もあります。田七人参は、血の流れを良くしながら同時に止血にも働くという相反する作用を持っている生薬です。

妊娠を希望している

一回の生理周期でも月経、低温期、排卵期、高温期では優位になっているホルモンバランス、子宮の内膜や卵巣内の状態もその時期その時期で違います。この場合は周期調節法と言い、月経期、低温期、排卵期、高温期で体調に合わせて漢方薬を使い分けるといった方法もおすすめです。

桂枝茯苓丸を服用しても小さくならない、改善しない場合

子宮筋腫に桂枝茯苓丸は比較的使用されるケースが多いですが、この処方ではなかなか改善しないケースも見受けられます。桂枝茯苓丸は血の流れを改善する『活血薬』(駆瘀血剤)に分類される漢方薬ですが、血の流れを改善する強さはそれほど強いものではありません。『活血薬』より血の巡りをよくする働きがより強いものは『破血薬』というものに分類されます。
血の滞りの度合いによって、選択する処方が変わってきます。肩こりや、手足の冷えなど少し流れが悪いような場合は『活血薬』でも十分ですが、筋腫のような凝り固まったものには、もっと力の強い『破血薬』に分類される生薬を使わないと効果が得られない場合もあります。

破血薬に分類されるもの
山稜(さんりょう)、莪朮(がじゅつ)、水蛭(すいてつ)、䗪虫(しゃちゅう)など

出血があるときに血行を良くしすぎると止まらなくなってしまうため、血の流れを改善する力の強い「破血薬」は、月経や不正出血が起きているときは使用しないというのが原則です。
また、血の流れを改善する対策のほか、痰湿を取り除く対策なども同時に行うとより効果的です。温胆湯(うんたんとう)シベリア霊芝といった生薬も中医学では子宮筋腫によく使われます。