目次
不妊症とは
何も問題のないカップルが1周期に妊娠する確率は20%。
日本では夫婦の6人に1組が不妊症と言われています。不妊の定義は「生殖年齢の男女が妊娠を希望し、避妊することなく1年ほど性生活を行っているのに妊娠しない場合」とされています。若い、何も問題のないカップルでは妊娠を希望し性生活を行った場合は、6か月以内に65%、1年で80%、2年で90%、3年で93%が妊娠すると言われています。
妊娠するということ
人間は、妊娠しにくい?
人間は1周期あたりに妊娠する確率は約20%と報告されています。この確率をどう見るかは、人それぞれ違うでしょう。他の哺乳動物と比べると、ネズミがほぼ100%、人間に比較的近いとされるチンパンジーでは70%近くが妊娠するといわれています。生物学的な視点から見ると、ヒトの妊娠率が低いのは間違いありません。
不妊の原因を大きく分けると、女性に原因がある場合、男性に原因がある場合、男女共に原因がある場合、原因が分からない場合となります。女性の原因としては、排卵障害、卵管因子、子宮因子、子宮内膜症などがあり、男性の原因としては、精巣機能障害、無精子症、乏精子症、EDなどがありますが、各カップルにより原因は異なります。そのため、患者様1人1人に適した治療を進めていく必要があります。
不妊の主な原因
卵管障害
卵管は子宮の左右それぞれに1つづつあります。長さが約12cmの管で、細いところは内側の直径が1ミリほどしかありません。
卵巣から排卵された卵子は、卵管に取り込まれす(ピックアップ)。
膣内に射精された精子は、子宮の中から卵管を通り卵子を目指します。
精子と卵子を受精させ発育させます。
受精した受精卵は卵管内を移動して、子宮内に着床します。
この卵管がつまっていたり、癒着があり、塞がっていたり狭くなっていたりすると、精子が卵子まで進んでくることが出来なかったり、受精卵が子宮まで移動できなかったりします。これが卵管障害です。
- クラミジアなどの性感染による炎症
- 子宮内膜症による癒着
- 手術による後遺症(帝王切開、腹膜炎、盲腸など)
「子宮卵管造影検査」や「通水検査」で卵管の詰まり具合を調べることができます。子宮腔から造影剤を注入し、造影剤の通り具合を観察します。造影剤は水様性、脂溶性のものがあり、種類は病院によって違います。軽い詰まりであれば造影剤の注入で卵管の通りが改善し、しばらくの間妊娠しやすくなることもあります。
重度の癒着で卵管がほとんど通らない場合は、漢方やサプリメントを服用しても自然妊娠は見込めません。病院での体外受精、あくまで自然妊娠を望む場合は、病院で腹腔鏡手術(内視鏡手術)・卵管鏡下卵管形成術(バルーンカテーテル)をして癒着をはがす必要があります。
排卵障害
- ホルモンバランスの乱れ(視床下部・脳下垂体の機能の乱れ)
- 高プロラクチン血症
- 多囊胞性卵巣症候群(PCOS:Polycystic ovary syndrome)
- 早期卵巣不全(POF)
着床障害
子宮内膜の状態が悪いため、受精卵がうまく着床できず妊娠の確率が 下がってしまう状態のことです。
黄体機能不全
排卵後、卵胞は黄体と呼ばれるものに変化し、女性ホルモンの一種である黄体ホルモンを大量に分泌します。そして、黄体ホルモンの分泌により受精卵が着床しやすいよう子宮内膜が増殖して行きます。 しかし、黄体ホルモン分泌が弱いと子宮内膜が増殖せず着床障害を招いてしまいます。この状態を黄体機能不全と呼びます。
子宮内膜症
子宮の内側にある内膜が、何らかの原因により子宮内部以外にも 発生してしまう病気で、重症になると卵管を詰まらせ卵管障害を 招いたり、卵巣に発生すると排卵障害を招く原因となってしまいます。
高プロラクチン血症
出産時、乳汁を分泌させるために脳下垂体から分泌されるプロラクチン というホルモンが、妊娠していないにも関わらず多量に分泌される 状態のことです。 このホルモンには生理や排卵を抑える働きがあるため、黄体機能不全や 排卵障害を招き不妊症の原因となってしまいます。
- 薬剤性高プロラクチン血症
- 下垂体プロラクチノーマ
- 甲状腺機能低下症
- 妊娠・分娩、流産、人工中絶など
プロラクチンの基準値
- 妊娠中 10〜209ng/ml
- 閉経後 2〜20ng/ml
- プロラクチンが高いと男性の場合でも乳汁分泌が起こることもあります。
- 主な症状 性欲減退・勃起不全など
潜在性高プロラクチン血症
プロラクチンの数値が昼間は正常なのに、強いストレスが続いたり、夜間、黄体期などに数値が上昇してしまうことです。TRH負荷テストで検査することができます。
漢方・中医学での対処
- 肝鬱気滞(かんうつきたい)
ストレスにより脳下垂体が亢進し、プロラクチンを過剰に分泌してしまう - 腎虚
生殖器に関わる腎の機能低下
基本的にこの2つががプロラクチンの過剰な分泌と深い関わりがあります。月経周期や体質に合わせ、漢方を使います。また、中国では断乳時、乳汁分泌を抑えるために炒った麦芽(生薬名:炒麦芽)をプロラクチンを抑える目的で使います。
古来から、タンポポは蒲公英という名称で漢方薬として使われてきました。産後の授乳時や乳腺炎のときに使われることがあり、乳汁分泌を促進させ排卵を抑制する働きのあるプロラクチンを上昇させてしまうおそれがあります。よく専門家の意見を聞いてから使用するのが良いでしょう。
機能性不妊
さまざまな検査をしても原因が見つからない、そんな原因不明の不妊症を 機能性不妊と呼びます。不妊症の約一割を占めていると言われています。
漢方・中医学では「補腎・活血」を行いながら、それぞれの証に合わせて対応していきます。
性感染症
性交渉によりクラミジアや淋病などの性感染症にかかると、子宮頸管や卵管に炎症を起こし、不妊の原因となることがあります。自覚症状がほぼ 無いことから年々世界的に増加していると言われています。 性感染症は、産道感染により生まれて来る赤ちゃんが結膜炎や肺炎にかかってしまう恐れがあるため、出産前に治療しておく必要があります。
抗精子抗体
本来異物ではない精子を異物であると認識し、排除しようとアレルギー反応を起こしてしまう抗体のことです。抗精子抗体は主に、子宮頸管から子宮頸管粘液、子宮腔、卵管内などに発生し、進入してきた精子を拒絶してしまうことから妊娠の確率が下がってしまいます。
乏精子症
精子の濃度が著しく低く、20×106/ml(2000万匹/1ミリリットル)以下のものを言います。ただし、体調や環境によりばらつきが非常に大きいため、診断には複数回の検査が必要です。
近年ではスマートフォンを使って簡易測定できるアプリも登場しています。忙しくてなかなか通院できない、検査に抵抗がある場合は利用してみると良いでしょう。
精子無力症
精子運動率が50%未満、または高速に直進する精子の率が25%未満の ものを言いいます。ただし、乏精子症と同じく、ばらつきが大きいため、診断には複数回の検査が必要です。現在のところ、原因究明が一番難しいとされています。